| 
 【1】ボードテクノロジーの    「小さくする・薄くする・軽くすくる基板設計」はここが違います 
 
弊社以外でも基板の小型化はできます。 
しかしボードテクノロジーの 
「小さくする・薄くする・軽くすくる基板設計」はここが違います 
 
1 豊富な経験にによるノウハウがあります。 
 
設計実績のページでも書きましたが、弊社では民生用機器の設計を行っていますが 
民生用機器では、新機種のたびに基板は小さくなります。 
そんな設計を20年近くしている中では、うまく行く場合・行かない場合があります。 
そして、それらをまとめると傾向が見えて来ます。 
それがボードテクノロジーのノウハウです。 
 
例として以下の様な物があります。 
 1)基板を小型化・薄型化する際に、実はXXXの部分が重要なポイントになります。 
 2)小型化をする際に良く用いられる方法として「基板をビルドアップにする」 
  という方法がありますが、XXXの場合その方法を使うと、後で非常に苦労します。 
 
 3)小型化・軽量化・薄型化をする時、一番重要なのは「コミュニケーション」です。 
  (お客様と基板設計者双方とも) 
 4)次に重要なのは、「優先順位をつけられる調整力」そして「優先順位の低いものは 
  思い切って捨てる決断力」です。 
  中途半端はうまく行きません。(これはお客様に該当する項目です。) 
 
2 「小さくする・薄くする・軽くすくる」為の設備があります。 
 
「小型化・軽量化・薄型化に設備なんていらないよ! 
            部品と配線を詰め込む技術と根性だけだよ!」 
 そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。 
 
それは、80MHz以下の動作速度 かつ 単一機能のICを使用している場合には正しいですが、そうでない場合は誤りです。 
 
回路の高速化(100MHz以上)・高集積化(例えばPLL回路とそれ以外の回路が一つのDSP内に一緒にある等)により、小型化・薄型化をすると、信号波形が正しく伝送しない、ノイズが出る等の問題が出る場合が多々あります。 
ボードテクノロジーでも、過去その様な事例がありました。 
 
そして、 
「それらの問題を未然に防止する為には、シミュレーションの設備とパターンに対して 
                 ノイズ対策を行う設備が必要不可欠である」 
 という結論に達しました。 
 
ボードテクノロジーでは、「小さくする・薄くする・軽くすくる基板設計」の為に 
シミュレーション設備 : HotStage (図研) 
ノイズ対策を行う設備 : EMCアドバイザー (図研)
 
 を導入し、小型化・軽量化・薄型化を行う際に予想される問題を未然に防ぐ様
な設計を行っています。 
 
 
3 「小さくする・薄くする・軽くすくる」の為の方法をイチから相談できます。 
 
 基板を小さくしたいけれど、何から、どういう風にやって良いか判らない 
 そんなお客様はどうぞ相談ください。 
 
 回路設計者の方が何から何まで決めて指示する必要はありません。 
 また、ボードテクノロジーは「相談できて」、「一緒に考える」ことができる会社です。 
 もう一人で悩む事もありません。 
 
														 |